top of page

京料理

きょうりょうり

LESSON12「まとめ」

京料理とは、京都で発展した日本料理の五体系「大饗料理、精進料理、本膳料理、懐石料理、おばんざい」の総称。
だしを基本とする料理を旬の食材、盛りつけ、季節感の演出で構成する伝統文化に根ざした食文化。
大饗料理とは平安時代に貴族の間で発達した宴会料理のこと。
精進料理とは禅宗を中心とする寺院社会において、仏教の戒に基づき殺生や煩悩への刺激を避けること踏まえて調理された料理。
本膳料理とは室町時代以降武家を中心とする社会で発展した会食の形式。
懐石料理とは茶道の思想・様式の影響を受けて発展した茶会の前に出される料理のこと。
おばんざいとは庶民の家庭料理。

​▼ この用語が登場する回のレッスン動画

​(有料レッスンはダイジェスト動画になります。)

図1.jpg
  • Instagramの - ホワイト丸
  • YouTubeの - ホワイト丸
  • X
  • Facebookの - ホワイト丸

京料理 日本料理 会席料理 料理長になるには、10年かかるとされてきました。和食プロネットでは京都府綾部市に完全予約制人気料亭「ゆう月」をつくりあげた通山料理長が、オンラインで料理人になるためのプロの技術、調理法を動画教材にして配信します。しっかりと京料理 日本料理 会席料理の知識を勉強していただき、1年制コースで、あなたを料理長に育て上げます。

Copyright © 綾部の料亭 ゆう月. All rights reserved. 

bottom of page