お問い合わせ
入会前に質問などありましたらこちらにてお問い合わせください。
また、申込完了後に申込完了メールが届かなかった場合にもご報告ください。
※メールで連絡が取れない方が稀にいらっしゃいますので、念のために電話番号の記載もお願いします。
緊急連絡の目的以外で使用することは絶対にありません。
Q&A よくある質問
~「会席料理大学 和食プロネット」通山料理長に「一問一答」〜
A : 店舗運営必要な知識を1年間で完了できる プログラムになっております。
1年間で全36本の動画(10分程度)と、テキストが配信されます。
最初の半年は、会席料理を作れるプロとしての基本技術を全12本隔週配信(前期課程)。
後期課程では、通山が料理長に就任してから自ら学び獲得してきた 5年間の知識・技術の集大成全24本の動画を週1本配信。
食材の扱い方やメジャーな料理の調理法、店舗運営に必要不可決な知識と技術をさらに深く学べます。
A : 1年間の講座内容は講座一覧のページに記載しております。
各講座の関連記事のボタンを押すと、講座内容に関する記事を読むことができます。
A:以下の動画が配信されます。
LESSON.1「入店」料理人への心構え 身だしなみ 挨拶 手洗い
LESSON.2「追い回し①」調理器具の取り扱い 調理場の清掃 小芋の六方向き
講座の詳しい内容は講座一覧のページに記載しております。
A : 食材について
まず基本的な会席料理が作れるようになる前半半年間は、大きめのスーパーであればほぼ手に入る食材で動画を構成しています。
一部地域性によって手に入りにくいものもあるかもしれませんが、それらもネットで購入が可能なものです。 後半半年の中でも多くは容易に入手可能なものですが、ずわい蟹、鱧、天然鮎など高価であったり、入手が難しいものもありますのでそれらはなるべく手順を細かく動画にして説明します。
併せて養殖鮎など練習用に安価で代用できる物なども紹介させていただきます。
A : 道具について 基本的にザルやボウル、鍋など基本的な道具とガスコンロ、揚げ物ができる道具があれば練習は可能です。(一部焼き物が家庭の環境では困難ですが ) ないもので必要になる道具でも多くは100均で手に入ると思います。 ただ包丁は練習に最も必要なもので、無料公開動画の「包丁研ぎ」でも紹介していますが、和包丁は安価な物でも順番に揃えていただくと練習がスムーズになります。 まずは薄刃包丁、2ヶ月目ぐらいに出刃包丁を揃えていただけるとスムーズに練習ができます。
A:結論から言います。可能です。
ただし、条件が揃えばです。
私、通山自身が3年で料理長になったことも、もちろん事実です。
ただし私自身、10年の修行を積むことを否定する立場ではありません。
10年修行を頑張ったプロ職人たちは、やはりそれなりの分厚さ、本物さが身についています。そんな彼らに伍して、彼らに負けない繁盛店をつくりたいと、しかもできるだけ短期間で実現したいというならば、あなたにはそれなりの努力とセンスが必要になると思ってください。
しかし、それは決して「不可能」ではない。
やる気と努力とセンスを磨くことで、わずか数年で料理長になるという夢を実現することはできます。可能です。
A :いえ、ぜひ入会してください。歓迎です。
料理に限らず、スポーツ、芸能をはじめ、どの分野にもプロ顔負けのハイアマチュアは必ず存在します。
プロになる、ならないに関わらず、料理を追求したい人の目的が達成できる場だと自負しています。
入会し、継続していただき、最高に美味しく、伝統の定番技術の修得からその応用、そしてオリジナルな料理への展開まで、極めてください。
プロを目指す人たち、プロになった人たちと、思う存分、末長く競い合ってください。
A :あきらめないでください。
人は、本気でなりたいと思うような職業や夢を、簡単にあきらめるべきじゃないし、あきらめないでほしい。私はそう思っています。
あきらめない限り、なんとかなります。
無責任なことを申し上げるつもりは毛頭ありませんが、今、世の中の各分野の第一線で活躍している人が、どのようにして今の地位を勝ち取ってきたかに目を向けてみてください。経済的に決して恵まれない人が、あきらめずに粘り強く本気で頑張った、そんな人ほど成功していることがお分かりになるはずです。
世の中の、どの分野でも、料理の世界でもそれは同じです。
そして何より、私たちは、あなたのような、専門学校を卒業するまでの学費が高すぎて夢をあきらめざるを得ない人を応援するために、「会席料理大学 和食プロネット」を立ち上げたのですから。
A : 2年目以降は10分程度の動画を2週間に1本配信いたします。 内容はより実践的な会席料理のレシピ動画(材料や分量も記載して)
動画1本に一品か二品の作り方を説明、ゆう月で提供している会席の中の料理を動画にする予定で、配信の開始時期を鑑みて冬の料理から順番に作る予定です。 ゆう月では2ヶ月間同じ料理を提供しているので、シーズン内の料理を紹介しつくしたら、会員様にアンケートで貰ってる意見を動画にする予定です。
A:クレジットカードにてお支払い頂けます。
和食プロネットでは、決済にStripeというシステムを導入しており、あらゆる国のお客様が、すべての主要なデビットカードとクレジットカードを利用することができます。
対応カードは、Visa・MasterCard・American Express・JCB・Diners Club・Discoverです。
ただし、 JCB・Diners Club・Discoverによる決済は、別途JCB社の審査が必要になるのでご注意願います。
A:ご退会はLINEのメニューから簡単に進めて頂けます。
詳しくは「ご退会の流れ」をご確認ください。
また、一度ご退会した方でも、再入会の際は講座を続きから受講することができます。
お客様が退会時と同一のLINEアカウントで再度ご入会をされる場合は、「再入会」となります。 通常と同じ手順で入会を進めていただき、LINEメッセージで再入会であることをお伝えください。
アカウントの履歴を確認し、講座を続きから配信いたします。
A :いいえ。 和食プロネットでは休会制度を設けておらず、配信を休止したい場合は一度ご退会頂く必要がございます。
ただし、一度ご退会した方でも、再入会の際は講座を続きから受講することができます。
お客様が退会時と同一のLINEアカウントで再度ご入会をされる場合は、「再入会」となります。 通常と同じ手順で入会を進めていただき、LINEメッセージで再入会であることをお伝えください。
アカウントの履歴を確認し、講座を続きから配信いたします。
詳しくは「ご退会の流れ」をご確認ください。
A:和食プロネットでは3つの料金プランを提供しております。
現行のプランからご変更の場合はLINEメッセージで変更を希望するプランをご連絡のうえ、変更したいプランをご購入お願い致します。
例) 年間会員プランへの変更を希望します。
プランご購入を確認の後、事務局で現行プランをストップ致します。
よろしくお願い致します。
【月額会員プラン】
月ごとに 5,000円 (税込価格 : 5,500円)
【3か月会員プラン】
3か月ごとに13,500円(税込価格 : 14,850円)
1か月あたり500円お安くなります!
【年間会員プラン】
年ごとに50,000円(税込価格 : 55,000円)
1年あたり10,000円お安くなります!
A : 恐れ入りますが、和食プロネットでは必ず基礎のレッスンを終えてから、実際のレシピのレッスン配信をさせていただいております。
和食プロネットの有料配信においてはレッスン37~が実践的なレシピになります。
レッスンを1つずつ、しっかりと習得しなければ37以後の料理や、それを元とした独自のアレンジが広がらないため、基礎のレッスから一歩ずつ進んでいただけますよう、会員の皆様にお願いしております。
A : 次月から選択していただいたプランの金額が請求されます。
