お問い合わせ
入会前に質問などありましたらこちらにてお問い合わせください。
また、申込完了後に申込完了メールが届かなかった場合にもご報告ください。
※メールで連絡が取れない方が稀にいらっしゃいますので、念のために電話番号の記載もお願いします。
緊急連絡の目的以外で使用することは絶対にありません。
Q&A よくある質問
~「会席料理大学 和食プロネット」通山料理長に「一問一答」〜
Q:プロの料理人、そして料理長になりたいと思っている者です。この「会席料理大学 和食プロネット」では、10年かかると言われる修行を5分の1以下へと、本当に短縮できるものなのでしょうか?
A:結論から言います。可能です。
Q:私は、今の仕事を変えるつもりはないのですが、とにかく料理が大好きです。特に和食、会席料理は探求してみたいと思っています。プロ志望の人しか入会できないのでしょうか?
A :いえ、ぜひ入会してください。歓迎です。
Q:進路の決定にあたって、料理専門学校に進んでプロになりたいと思っていたのですけれど、専門学校の学費はとても高額で、とても用意できません。あきらめようかと思い悩んでいます。しかしこの「会席料理大学 和食プロネット」では、入会金も必要なく、1ヶ月5,000円で続けることができるということは、つまり1年間で6万円しかかからない。プロの料理人をあきらめなくてもいいのでしょうか?
A :あきらめないでください。
Q:「会席料理大学 和食プロネット」は、「入会金も不要、いつ入会しても、いつ退会してもいい。再入学もできる」ということですが、これらはすべて本当でしょうか?
A :本当です。ITを最大限に活用することによって、これまでとは比較にならない成果、費用対効果などを実現した「会席料理大学 和食プロネット」は、受講する人のメリットを最大に、そして、リスクを最小限にすることを、同時に実現しました。
Q : 高価な食材や道具を購入して講座を受ける必要がありますか?
A : 食材について
後半半年の中でも多くは容易に入手可能なものですが、ずわい蟹、鱧、天然鮎など高価であったり、入手が難しいものもありますのでそれらはなるべく手順を細かく動画にして説明します。
基本的にザルやボウル、鍋など基本的な道具とガスコンロ、揚げ物ができる道具があれば練習は可能です。(一部焼き物が家庭の環境では困難ですが ) ないもので必要になる道具でも多くは100均で手に入ると思います。
ただ包丁は練習に最も必要なもので、無料公開動画の「包丁研ぎ」でも紹介していますが、和包丁は安価な物でも順番に揃えていただくと練習がスムーズになります。
まずは薄刃包丁、2ヶ月目ぐらいに出刃包丁を揃えていただけるとスムーズに練習ができます。
Q : 受講期間はどれぐらいですか?
A : 店舗運営必要な知識を1年間で完了できる プログラムになっております。