top of page

磁器

じき

LESSON11「料理長」

磁器とは、陶石という砕いた石の粉を形成して1400℃ぐらいの高温で焼いた器。
水分を吸収せず肌触りが滑らかで硬い。
光に透かすと光を通し叩くと金属に近い高い音がする。
主な産地は有田焼 九谷焼 美濃焼などがある。

​▼ この用語が登場する回のレッスン動画

​(有料レッスンはダイジェスト動画になります。)

図1.jpg
  • Instagramの - ホワイト丸
  • YouTubeの - ホワイト丸
  • X
  • Facebookの - ホワイト丸

京料理 日本料理 会席料理 料理長になるには、10年かかるとされてきました。和食プロネットでは京都府綾部市に完全予約制人気料亭「ゆう月」をつくりあげた通山料理長が、オンラインで料理人になるためのプロの技術、調理法を動画教材にして配信します。しっかりと京料理 日本料理 会席料理の知識を勉強していただき、1年制コースで、あなたを料理長に育て上げます。

Copyright © 綾部の料亭 ゆう月. All rights reserved. 

bottom of page