top of page

海老芋

えびいも

LESSON40「炊き海老芋の東寺揚げ」

海老芋とは、曲がった形状と表面の縞模様が海老に似ていることから名付けられた里芋の一種。
その歴史は江戸時代粟田青蓮院に仕えていた平野権太夫が宮崎からお土産として持ち帰られた里芋を受け取り京都の土地で栽培したことに始まる。
現在は京の伝統野菜、京のブランド産品に指定され、京都府内の京田辺市、舞鶴市、京丹後市、府外にも大阪、兵庫、徳島など関西圏で広く栽培されています。
全国シェアの8割は静岡県磐田市で多く栽培され日本一の産地となっている。
11月から2月ごろに流通し、多くは関西で消費されている。
里芋特有の粘り気を持ちつつ、繊維質で締まった肉質があり煮崩れがしにくいことが特徴で風味が良く強すぎない甘みを持っている。
栄養価も非常に高く、主成分は糖質とタンパク質。腸内吸収率が高く、また脂肪燃焼に必要なビタミンB2が多く含まれており穀類としては低カロリーな食材である。

​▼ この用語が登場する回のレッスン動画

​(有料レッスンはダイジェスト動画になります。)

図1.jpg
  • Instagramの - ホワイト丸
  • YouTubeの - ホワイト丸
  • X
  • Facebookの - ホワイト丸

京料理 日本料理 会席料理 料理長になるには、10年かかるとされてきました。和食プロネットでは京都府綾部市に完全予約制人気料亭「ゆう月」をつくりあげた通山料理長が、オンラインで料理人になるためのプロの技術、調理法を動画教材にして配信します。しっかりと京料理 日本料理 会席料理の知識を勉強していただき、1年制コースで、あなたを料理長に育て上げます。

Copyright © 綾部の料亭 ゆう月. All rights reserved. 

bottom of page